リモートワークの記事2015.02.14
リモートでも譲らないクオリティ
最新技術で資産管理を刷新するベアテイル社が考える「これからの働き方」とは?
keyword: リモートワーク 正社員 コミュニケーション 柔軟 子育て
2015.02.14 文章 / やつづかえり
御社の事業について教えてください。
今は「Dr.Wallet」という資産管理アプリに取り組んでいます。「社会に道標を示す」というビジョンのもと、まずは個人のお金に関するサービス分野でトップを取りたいと考えています。

御社が導入するパラフトスタイルを教えてください。
エンジニアとデザイナーはフルリモート可、営業の場合はミーティングに出てきてくれればそれ以外はリモート可能です。現在アルバイトもリモートワークがメインですが、正社員は出社しています。今後は正社員でも、優秀な人材はリモートを導入にしようと考えています。

リモートのメンバーも含めたコミュニケーションには何を使っていますか?
会話はChatWorkを使っていて、どうでもいいことから大事なことまで、めちゃくちゃ活発にやりとりをしています。開発に関するミーティングはSkypeを使っていて、タスクの切り分けなどはBacklog、コード管理はGitHubを使っています。

入社後、パラフトスタイルに至るまでのステップは?
最初は、お互いリモートのほうがむしろ楽だと考えています。説明はテキストベースで行い、必要なときはSkypeでつなぐ。3ヶ月位やってみて、良さそうであればその方の能力と希望次第でリモート勤務が継続可能かどうかを判断します。

どんな人に来て欲しいですか?
問題があった時に自分で解決策を見つけ出してこられる、自立した人。また、どれだけ頑張ったかではなく、出したアウトプットで評価されるということに抵抗がない人。そして、日々変わり続ける状況を面白がれるような、柔軟に対応できる人がいいなと思います。

「企業と個人の関係」は、これからどうなっていくと思いますか?
今までは会社って「所属するもの」というイメージがあったのが従来なんですが、今後は個人が活躍するために選ぶ「フィールド」になっていくのではないかと思います。組織の中ではユーザーに良いサービスを届けたいという思いで集まった人たちが、役職などとは関係なく、フラットな関係を作っていくことと思います。
あなたが考える未来の『あたらしい働き方』は?
「Dr.Wallet」はレシートの入力代行をする人が1,000人くらい居て、これは地方で子育て中の方など、フルタイムで仕事ができない方にも仕事が可能です。また、エンジニアやデザイナーも自由な働き方が可能になってくるでしょう。チームによっては集まって働いたほうが良い場合も、またその逆もあるので、柔軟に選べるようになってくるのではないでしょうか。

![最新技術で資産管理を刷新するベアテイル社が考える「これからの働き方」とは?:r000615000004 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/000615000004/6_0.jpg)
リモートでも譲らないクオリティ
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳LOCATION┻
リモートでも譲らないクオリティ
WRITER
ライター
やつづかえり
3年前に黒崎さんが在学中に立ち上げ、現在社員の平均年令が24歳という、とても若い会社です。従来の会社のやり方にとらわれず、効率的に楽しく働いている様子が感じられました。