リモートワークの記事2015.02.14
末長く働くための工夫
楽しく安心して働けるアクシスの「常識にとらわれない働き方」
keyword: リモートワーク 柔軟 働き方 コミュニケーション 育児
2015.02.14 文章 / やつづかえり
御社の事業について教えてください。

Webシステムの企画から開発、運用、エンドユーザーのサポート、ネットワークインフラまで、自社内ですべて完結できる体制を持っています。代理店を挟まずクライアントと直接取引することが信条で、短いところで10年超、長いと20年以上続いているお客さまもいらっしゃいます。
御社が導入するパラフトスタイルを教えてください。
ほぼリモート作業で、週に1回出社する程度という働き方を実施しているメンバーもいます。しっかりと自己管理のできる方であれば、毎週の定例ミーティング以外はリモート作業でも構いません。もちろん出社して働いている社員もいますし、子どもと一緒にいる時間を増やすために週1回の出社にしているという方もいますよ。

リモート作業のメンバーも含めたコミュニケーションには、主に何を使っていますか?
メーリングリスト(ML)です。担当者だけでなく、メンバー全員に送られるのでかなりの数になりますが、担当者に何かあった時はMLを探れば状況が分かり、他の人がフォローできますし、長い付き合いのお客さまの仕事だと、MLで過去の経緯を確認することもできるので非常に役立ちます。

入社後、パラフトスタイルに至るまでのステップは?
ご本人の希望と能力次第です。しっかりと自己管理ができる方であれば、最初からリモートで構いませんよ。

どんな人に来て欲しいですか?
ただ単に「言われたとおりにやるだけ」ではなく、過去の経緯や予算等も含む全体像をしっかり把握して、より良い提案ができる人ですね。当社はできるだけ社員には末長く、楽しく働き続けてもらえるようなサポートをしていくことを目標としています。でも、それに甘えて寄りかかる人は困りますので、「会社に貢献したい!」という意思を持った方に来てほしいです。

「企業と個人の関係」は、これからどうなっていくと思いますか?
少子高齢化で人材が不足していき、企業としては、個々人に合わせた働き方を引き出しながら、長期的に会社に在籍してもらえる事が重要になるかと思います。当社はそういう考え方で、これまでも働き方や体制を整備してきたので、育休をとって復帰する人も多くいるし、子どもが熱を出したので午後は帰ります!ということが現段階でも特に支障なく実現することができるのです。
あなたが考える未来の『未来のあたらしい働き方』は?
「普通の会社はこう」という常識に捕らわれずに、これまでも柔軟に対応してきたので、今までもこれからもあまり変わらないかもしれません。ただ、普通の会社から来た方は、この柔軟な感覚を理解するのが難しく、ある意味この自由さに流されてしまうこともありますので、こういう環境では自立して働いていけることが最も重要だと考えています。

![楽しく安心して働けるアクシスの「常識にとらわれない働き方」:r001015000002 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/001015000002/10_0.jpg)
末長く働くための工夫
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳LOCATION┻
末長く働くための工夫
WRITER
ライター
やつづかえり
社員が無理なく働き続けることができるように個々の事情に柔軟に対応してくれる一方で、きっちりと成果と自己管理を求めるという、優しさと厳しさの二面性をもったプロフェッショナルな会社、という印象を受けました。