早朝出勤の記事2015.02.14
新たなカルチャーの創造を!
株式会社ブラケットが働き方の変化に新たなチャレンジを開始
keyword: 早朝出勤 リモートワーク 柔軟 子育て コミュニケーション システムエンジニア
2015.02.14 文章 / やつづかえり
御社が導入するパラフトスタイルを教えてください。

エンジニア職の方は「週1回のリモート勤務OK」または「早朝出社OK」です。初めての試みなので、具体的な勤務体系は個々の希望に合わせてご相談し、調整いたします。
なぜそのような働き方を導入されるのでしょうか?
すでに他の職種では、「子供といる時間を長くしたい」と週に1度リモート勤務をしている者がいます。自分の好きなスタイルで働きたい人が増えるであろう今後の世の中に対して、当社としてもチャレンジしてみよう!ということで、その人なりの明確な「目的」があればエンジニアにも柔軟な働き方を認めようと考えました。

入社後、パラフトスタイルに至るまでのステップは?
- 初めは慣れていただくために通常勤務、2、3ヶ月目に(希望の勤務形態の)トライアル、問題なければ4ヶ月目からその形を継続と考えています。まずは、会社とも他のメンバーとも信頼関係を作ることが重要だと思いますので。
どんな人に来て欲しいですか?
私たちのサービスを好きで、「一人一つオンラインストアをもつ世界、カルチャーを創りたい」というビジョンに共感してくれる人。うちは一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンド、どちらもやるので、幅広い経験ができます。一緒に、誰もが知っているところまでサービスを成長させて、「これが自分が作ったサービス」と胸を張って言ってもらいたいですね。

週に一度、社員全員でランチを食べる場を設けているそうですね?
人数が増えてみんなで食べに行くのが難しくなった頃から始めました。おかげで少人数だった頃と同様に社内のコミュニケーションの量が保てています。リモート勤務になると社員間のやり取りは少なくなりがちですが、うちは仲間意識が強くコミュニケーションが活発にあるので、疎外感を感じたり、働きにくくなるということはないと思いますよ。

企業と個人の関係はこれからどうなっていくと思いますか?
今までになかったような働き方も含め、個人の働き方の選択肢が増えていくでしょう。「企業に属さない」という選択肢もある中で、企業としてはどう選ばれるかが課題になってきますね。
あなたが考える未来の『あたらしい働き方』は?
仕事の中で必要とされる人とそうでない人と二極化するのではないでしょうか。自立的に自分で決断できて仕事が作れる人は困ることはないですが、そうでない人は選択肢が今よりも減ってしまうでしょう。私たちのサービスを通じて、自立する人を増やしてければ、と思います。

![株式会社ブラケットが働き方の変化に新たなチャレンジを開始:r001515000001 | PARAFT [パラフト]](/files/alias_m1/001515000001/15_0.jpg)
新たなカルチャーの創造を!
この記事が気に入ったらいいね!しよう
PARAFTの最新記事をお届けします。
┳INTERVIEWS┻
新たなカルチャーの創造を!
WRITER
ライター
やつづかえり
サービスを通じて自立した人間を増やしたいという思いに共感を持てました。 また。周りのセレクトショップと比べても引けをとらないクールでおしゃれなオフィスやサービスに対する情熱や社員の皆さんの和気あいあいとした雰囲気もとても魅力的でした。